日本花菖蒲協会の掲示板
花菖蒲のことならなんでもOKです。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
キーワード:
花菖蒲
植物
アイリス
[
ガーデニング
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全528件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
pseudataの実生
投稿者:
mamiya
投稿日:2022年 1月 9日(日)07時59分2秒
返信・引用
Chance Beauty, 4倍体金星の実生苗です。
このタイプでは比較的よく種子ができます。
古鉢
投稿者:
夢勝見
投稿日:2021年12月 6日(月)18時13分16秒
返信・引用
昔から花菖蒲を栽培する人は同時に桜草も栽培していました。
写真の桜草鉢は故平尾秀一氏から譲り受けたものです。
終活のために希望者に30鉢まとめて差し上げます。
薄化粧
投稿者:
夢勝見
投稿日:2021年10月13日(水)08時34分34秒
返信・引用
昔の品種記録に淡色系江戸花菖蒲として、御所遊、護国院、花霞(戦後、薄化粧と改名)、宝さんの映の4種の記録があります。後の三者は八重化することがあって、よく似た品種のようです。自宅に護国院という名の株があるので、薄化粧をお持ちの方との株交換を願っています。お持ちの方、ご一報下さい。
満天の風雪
投稿者:
夢勝見
投稿日:2021年 7月10日(土)21時52分6秒
返信・引用
極早咲の肥後タイプ品種もかなり進化してきました。
写真は今年5/24、4寸ポットで開花した新花「満天の風雪」です。
Re: 桜川・猩々殿
投稿者:
よじろう
投稿日:2021年 6月25日(金)20時53分50秒
返信・引用
>
No.538[元記事へ]
岡野さんへのお返事です。
岡野様
コメントありがとうございます。
「猩々殿」は、「しょうじょうでん」です。
猩々は、架空の動物ですね。能などの出てきます。
お気遣いありがとうございます。
咲かなかった鉢がありました!
よじろう
>
> 岡野です。
> 初めて投稿させていただきます。
> 「猩々殿」は何と読むのでしょうか?
> 何年か前の展示会で買い求め今年も咲きました。
> ご必要でしたらさしあげますよ。
垂簾、大淀、鬼ヶ島
投稿者:
きこう
投稿日:2021年 6月25日(金)13時19分28秒
返信・引用
我が家も残すところ数品種となりました。垂簾は6号鉢で花経が18cmです。6号鉢で育てれば見応えはあるのですが、スペースと土が足りません。
Re: 桜川・猩々殿
投稿者:
岡野
投稿日:2021年 6月22日(火)21時18分1秒
返信・引用
>
No.485[元記事へ]
よじろうさんへのお返事です。
> 6月6日には、桜川と猩々殿が咲きました。
> 私の持っている桜川は、光田氏の作出花です。さわやかなピンクの三英花です。
> 協会の目録に桜川は3つあります。菖翁花が一つ、これは六英花だそうでみたことないです。
> あと一つが後藤昭三さんという方の作出花で内容は記載がありません。
>
> 猩々殿は、我が家で咲いたのは記憶ございません。花茎しかなく植え替えどうする??
> この花は、西田一声氏の花で、肥後系の堂々とした花菖蒲ですが。。。
> 協会目録では「濃小豆色正花六英巨大輪深咲」とあり花菖蒲通でなければ意味不明ですな。
岡野です。
初めて投稿させていただきます。
「猩々殿」は何と読むのでしょうか?
何年か前の展示会で買い求め今年も咲きました。
ご必要でしたらさしあげますよ。
肥後絞り三銘花
投稿者:
夢勝見
投稿日:2021年 6月21日(月)23時26分47秒
返信・引用
昭和の終りから平成時代に作出された肥後タイプの絞り花です。
上から『旭匠』『初夏の穂高』『春の息吹』です。
肥後タイプの絞り三銘花
投稿者:
夢勝見
投稿日:2021年 6月21日(月)23時23分32秒
返信・引用
昭和の終りから平成時代に作出された肥後タイプの絞り三銘花をご覧下さい。
上から『旭匠』『初夏の穂高』『春の息吹』です。
淡路島、三鈷の松、神路の誉
投稿者:
よじろう
投稿日:2021年 6月19日(土)08時24分47秒
返信・引用
6/13に淡路島が咲き、昨日6/18に三鈷の松、本日、神路の誉が咲きました。
あと1、2品種で、我が家も咲き終わり、これから苦行の株分けとなります(^^;。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/53
新着順
投稿順